ハーブ フード レシピ

お手軽カリフラワーのペペロンチーノの作り方【簡単ハーブレシピ】

投稿日:

お手軽カリフラワーのペペロンチーノの作り方

にんにく、オリーブ油、赤唐辛子が効いたシンプルパスタ「ペペロンチーノ」は時間もかからずお手軽にできるのに、定番メニューとして人気のパスタです。こちらの記事ではそんなペペロンチーノをカリフラワーでアレンジした、カリフラワーのペペロンチーノスハの作り方をご紹介します。ぜひおためしください。

お手軽カリフラワーのペペロンチーノの作り方

材料(1人前)
スパゲティ1.4mm(80g)
熱湯(3000ml)
塩(30g)
玉ねぎ(1/4個)

カリフラワー(120g)

ケーパーみじん切り(10g)

アンチョビ(2枚)

パセリ みじん切り(小さじ2)

ニンニク みじん切り(1片)

赤唐辛子(半分に切って種を除いたのも1本)

ハーブオイル(大さじ3)
ハーブソルト(ひとつまみ)
黒胡椒
(お好みで)




作り方

●下準備①:玉ねぎを薄切り、ニンニクをみじん切りに、カリフラワーを小房に分ける、ケーパーとアンチョビを粗めにみじん切り。それぞれボウルなどに入れておく

●下準備②:スパゲティを茹でる用の鍋にお水(3000ml)と塩(30g)を入れて沸騰させる

●調理①:熱したフライパンにハーブオイル(大さじ2)を入れて、ニンニクを弱火で炒める。香りが出てきたら薄切り玉ねぎを入れて、玉ねぎがきつね色になるまで中火で炒める。玉ねぎを焦がさないように火加減を調整しながら炒める。
●調理②:お水を沸騰させた鍋にスパゲティを入れる、その後に小房に分けたカリフラワーも入れて茹でる(4〜5分ぐらい)
●調理③:①で玉ねぎ、ニンニクを炒めフライパンに、スパゲティのゆで汁(80mlくらい)を入れて、ケーパーケーパーとアンチョビも入れて馴染むまで中火で軽く炒める。

●調理④:ゆで上がったカリフラワーとハーブソルト(ひとつまみ)をフライパンに入れて、さらに馴染むまで中火で軽く炒める。カリフラワーの形が崩れないように気をつけてください。しゃもじとかで混ぜるとうまくいくと思います。
●調理⑤:ゆで上がったスパゲティをフライパンに加え、パセリ(小さじ1)、ハーブオイル(大さじ1)を加えて混ぜ合わせる。スパゲティはあまり湯切りをせず、少し茹で汁がついた状態でフライパンに入れます。
●
調理⑥ 皿に盛り付けて、パセリをちらしたら完成。(お好みで黒胡椒をふってください)

ハーブ調味料の作り方

今回のレシピで使用したハーブ調味料の作り方をご紹介します。簡単に作れるのに、料理に使うとまるでひと手間かけたような仕上がりにしてくれる隠し味調味料になります。シンプルなレシピほどその力を発揮しますので、「シンプルな料理なのに何か違う?」と振る舞ったご家族やご友人に驚かれること間違いなしです。ぜひ作り置きしていつでも活用してみてくださいね!

是非お試しいただけると嬉しいです。
またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^

-ハーブ, フード, レシピ
-, , ,

執筆者:

関連記事

【簡単ハーブ料理】マヨネーズとハーブソルトで漬け込んだ鶏むね肉のステーキ作り方

自宅のマヨネーズ、いつまでも消費されないまま冷蔵庫に眠っていませんか?気がついたら賞味期限が近づいて新しいものに買い換えて、また消費されず冷蔵庫に眠ってしまう・・・。なんとかしたいですよね。本記事では …

【ミントシロップの作り方】パリのカフェで定番の炭酸ミントウォーターを再現

ミントは育てやすいハーブの一つですが、一度根付くとワサワサと育っていくので、気がつくとミントだらけになっていませんか?成長時期にはミントを大量消費できるレシピはないものかと常に頭の中はいっぱいです。本 …

【電子レンジで簡単】紅茶ティーパックをつかった美味しいミルクミントティーの作り方

こんにちは。本日は紅茶ティーパックで簡単に作れるミルクミントティーの作り方をご紹介します。紅茶ティーパックって一箱にたくさん入ってて、途中からちょっと飽きてきちゃうことありますよね。そんな時の味変レシ …

【ローズマリーの香味醤油レシピ】エリンギとベーコンのバター醤油パスタの作り方

エリンギとベーコンのバター醤油パスタ 先日ご紹介したローズマリーの香味醤油とローズマリーオイルを使った、エリンギとベーコンのバター醤油パスタをご紹介します。 目次 エリンギとベーコンのバター醤油パスタ …

【ハーブソルトの使い方】ハーブをつかった生地で作る!菜の花とアスパラのガレットの作り方

春の陽気にピッタリな菜の花とアスパラのガレットの作り方をご紹介します。今回ご紹介するガレットは生地が少し特殊なものを使います。ガレットは通常そば粉の生地で具材を包み込むのですが、今回は小麦粉をベースに …