ハーブ フード レシピ

紫キャベツとキノコソテーのホットサンド レシピ!【レモングラスオイル活用】

投稿日:2021年6月25日 更新日:

紫キャベツとキノコソテーのホットサンド レシピ!

食パンで具材をはさんで、こんがり焼き上げるホットサンド。アツアツの具材、カリッとした食感の香ばしい風味がクセになりますよね。本記事では、フライパンを使って簡単に仕上げる、紫キャベツとキノコソテーのホットサンドの作り方をご紹介します。いつものサンドイッチとはひと味違う美味しさと贅沢な気分が楽しめるレシピです。是非一度お試しください!

紫キャベツとキノコソテーのホットサンドの作り方

材料(2人分)
食パン(4枚)
マッシュルーム(4個)
舞茸(1/2パック)
にんにく(3片)
紫キャベツ(1/6個)
ケッパー(10粒)
プロセスチーズ(適量)
バター(適量)
ブラックペッパー(適量)
ハーブソルト(適量)
ハーブビネガー(大さじ2)
砂糖(大さじ1)
レモングラスオイル(適量)

作り方

●調理①:きのこソテーをつくる。マッシュルーム(4個)と舞茸(1/2パック)を食べやすい大きさに切る。

●調理②:フライパンにレモングラスオイル(大さじ2)、にんにくみじんぎり((3片))を入れて弱火にかけ、香りがたったらきのこを加えてしんなりするまで炒め、ハーブソルト(小さじ2)、ブラックペッパー(小さじ2)で味をととのえる。


●調理③:紫キャベツのマリネをつくる。鍋に千切りにした紫キャベツ(1/6個)、ハーブビネガー(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、ハーブソルト(小さじ1)、ブラックペッパー(小さじ2)を入れて蓋をし中火にかける。5分ほど蒸し煮し、キャベツがしんなりしたらハーブソルト、ブラックペッパーをひとつまみずつ加えて味をととのえる。

●調理④:紫キャベツのマリネを他の容器に移して冷ます。


●調理⑤:パンの耳をカット、プロセスチーズをスライス、ケッパー(10粒)をみじんぎりにする。

●調理⑥:きのこのソテー、紫キャベツのマリネ、ケッパー、プロセスチーズをのせ、ブラックペッパー(ひとつまみ)、ハーブソルト(ひとつまみ)をふって、もう一枚のパンで挟む。同じものをもう一組作る。


●調理⑦:フライパンにバターを溶かして、サンドしたパンを並べる。フライパンよりも一回り小さい鍋のふたなどを使い、ギュッと押しながら焼いていく。焼き色がついたら裏返し、両面をこんがりと焼く。

●調理⑧:食べやすいサイズにカットしたら完成。

ハーブ調味料の作り方

今回のレシピで使用したハーブ調味料の作り方をご紹介します。簡単に作れるのに、料理に使うとまるでひと手間かけたような仕上がりにしてくれる隠し味調味料になります。シンプルなレシピほどその力を発揮しますので、「シンプルな料理なのに何か違う?」と振る舞ったご家族やご友人に驚かれること間違いなしです。ぜひ作り置きしていつでも活用してみてくださいね!

是非お試しいただけると嬉しいです。
またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^

-ハーブ, フード, レシピ
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

レモングラスオイルを活用したタイ料理!パッタイのレシピ

タイ料理の中でもパッタイが好きな方は多いのでしょうか。タイでは大衆食堂でも屋台でもどこでも食べることができ、そしてみんなが食べている国民食です。材料さえきちんと揃っていれば手軽に作ることができますよ。 …

自家製ハーブオイルに挑戦!簡単レモングラスオイルの作り方と活用レシピ

ハーブの簡単活用のひとつ、ハーブオイルを作ってみませんか。ハーブオイルはハーブ香りや風味をオリーブオイルに移したフレーバーオイルです。料理にかけたりパンにつけたりドレッシングに使ったりと用途は様々。ま …

お手軽!里芋とローズマリーのアヒージョの作り方【STAUB(ストウブ)レシピ】

オリーブオイルにニンニクや鷹の爪で風味をつけ具材を煮込む「アヒージョ」は、ご家庭でも簡単に作れて失敗も少ないスペイン料理の人気メニューです。こちらの記事では里芋とローズマリーを使ったアヒージョの作り方 …

【ハーブスムージーレシピ】キウイとバナナのミントスムージーの作り方

キウイとバナナのミントスムージーの作り方 野菜や果物を無駄なく取り入れることができるスムージーは、美容健康への意識が高い方や忙しい方にも人気のドリンクです。本記事ではミントを使ったハーブスムージー「キ …

【バナナミントスムージーのレシピ】ミロを使った鉄分補給に効果的なスムージーを作ります

2020年にSNSの投稿から人気爆発し、供給が追いつかず販売休止していたネスレの「ミロ」。人気爆発!販売休止!と聞くと急に「ミロ」を飲んでみたくなりますよね?このところ供給が追いつき販売再開されたそう …