ハーブ フード レシピ 園芸

【ドライハーブ作りに役立つ】ハーブの開花時期まとめ

投稿日:2021年2月4日 更新日:


ドライハーブ作りで重要なことの一つは、開花時期を把握しておくことです。
なぜなら、あなたの好みに合った香りのドライハーブを作るためには開花時期を把握することが不可欠だからです。
ハーブの香りは時期によって強さが異なります。開花時期が近づくにつれてどんどんと香りを増してゆき、開花直前には最も強くなります。香りの強さをコントロールすることで、料理、紅茶、アロマなど用途別で自分の好みに合わせたドライハーブ作りができるようになりますし、またカモミールやラベンダーなどは花も収穫しますので、同様に開花時期を把握しておくことが重要なのです。

今回は家庭菜園で人気があるハーブの開花時期、効果効能についてまとめましたので、是非ご活用ください!

ドライハーブの作り方はこちらの記事をご参照ください
ハーブを乾燥させて、ドライハーブを作ってみよう!

目次

カモミール


リンゴやパイナップルのような芳香があり、お茶や入浴剤、ポプリ、アロマオイルなどにオススメです。花を収穫して乾燥させてみてください。葉や茎も同様に活用できます。

●開花時期:4〜6月頃
●効果効能:腹痛や胃痙攣などの柔らげる鎮痛効果があります。またカモミールティーの蒸気を吸入すると、花粉症や鼻づまりの症状が和らぐ効果もあります。

タイム


爽やかで少しほろ苦い香りが特徴で、熱を加えてもその香りが変化しないことから西洋料理に盛んに使われてきました。新芽の先端を収穫します。

●開花時期:4〜6月頃
●効果効能:ハーブの中でも特に強い殺菌効果と抗ウイルス作用を備えています。のどが痛いときや風邪・インフルエンザなど感染症を予防したいときには、タイムを入れたハーブティーをうがい薬として使用すると効果的です。

ラベンダー


果実の甘い香気をもつ芳香成分を多く含んでおり、ふんわりと温かみのある香りが特徴です。花を収穫して乾燥させてみてください。葉や茎も同様に活用できます。

●開花時期:5〜7月頃
●効果効能:神経を安定させる効果があり、ストレスや緊張をほぐします。神経からくる偏頭痛や高血圧にもおすすめです。

セージ


青々とした少し苦味のある香りが特徴的です。古くから健康や家庭の幸せの象徴として重宝され、「長い生きしたければ5月にセージを食べよ」と言われてきました。大きく育った葉を収穫して活用ください。

●開花時期:5〜7月頃
●効果効能:優れた抗菌作用から、セージのハーブティーでうがいをすると風邪や感染症の予防になり、歯肉炎や口内炎などの症状を和らげます。のどの痛みや腫れがあるときにも効果的です。

バジル


スパイシーな甘みのある香りが特徴。イタリアンを始めとする様々な料理で活用されています。大きく育った葉を収穫して活用してください。

●開花時期:6〜9月頃
●効果効能:心身の強壮作用があり、疲労解消に役立つほか、便秘解消にも効果的と言われています。

レモンバーム


名前の通りレモンの果実を思わせるフレッシュな香りが特徴的です。大きくなった葉を収穫して活用できます。

●開花時期:6〜7月頃
●効果効能:抗うつ作用があるといわれており、そのさわやかな香りで不安な気持ちや緊張を和らげ、気持ちが明るく前向きになります。

レモングラス


ほのかに甘い落ち着いたレモンの香りが特徴的です。葉を収穫して活用できます。

●開花時期:7月頃
●効果効能:抗菌殺菌作用があり、風邪の予防、腹痛、下痢の緩和にも効果的と言われています。

オレガノ


シソのすっきりした香りが特徴で、昔からピザなどに活用されたり、トマトと相性のよりハーブの一つです。大きくなった葉を収穫して活用できます。

●開花時期:7〜8月頃
●効果効能:抗ウイルス、抗菌、抗酸化、抗炎症などの効能があることから「天然の抗生物質」と呼ばれています。吸器系の不調の緩和や風邪予防にも効果的です。

スペアミント


スーっとした馴染み深い香りが特徴で、私たちの日常生活の中でも様々な場面で活用されています。大きくなった葉を収穫して活用できます。

●開花時期:7〜9月頃
●効果効能:胃の消化促進作用があるため、食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時や、胃のむかつき症状、胃潰瘍の予防にも効果的です。また美肌には欠かすことのできない成分であるビタミンCも多く含まれています。さらにポリフェノールの一種であるフラボノイドという抗酸化作用の強い成分も含まれているので、シミやシワをつくってしまう肌の老化を防いでくれる効果もあります。

ローズマリー


鼻にツンと抜けるような爽快感のある香りが特徴的で、料理などでは臭み消しにも使われます。枝の先端を収穫して活用します。

●開花時期:10〜5月頃
●効果効能:記憶力や集中力を高める作用があるとされ強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。また血液の循環を良くして血管を強くしてくれるので体の中から若返る効果が期待されていると言われています。

如何でしたでしょうか?お役に立てれば幸いです。
またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。
それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^

-ハーブ, フード, レシピ, 園芸
-, ,

執筆者:

関連記事

【飲むお酢で健康習慣】ハーブビネガーで作る!キウイビネガーソーダのレシピ

キウイビネガーソーダのレシピ 食生活にお酢を取り入れてみませんか?お酢は血圧を下げてくれたり脂肪燃焼してくれたりと、健康・美容に大変効果的で、1日に大さじ1杯飲めば健康的で若々しく身体が手に入るそうで …

STAUB(ストウブ)レシピ!舞茸とローズマリーの炊き込み御飯の作り方

鍋で炊いたご飯はお好きですか?ふっくらつやつやで、ほのかに甘みのある鍋炊きご飯は何度食べても新鮮な美味しさを感じさせてくれます。本記事では鋳物ホーロー鍋のSTAUB(ストウブ)を使ったレシピ「舞茸とロ …

【簡単ハーブレシピ】厚揚げローズマリーチーズ焼きの作り方

本日は厚揚げをローズマリーとチーズで焼いていきます。使い切れない厚揚げを手軽に調理できますので是非おためしください。 厚揚げローズマリーチーズ焼きの作り方 材料 ・厚揚げ(1枚) ・卵(1個) ・コン …

お手軽、簡単!自家製ハーブソルトの作り方

「ハーブ栽培を始めたのは良いけど、手軽にハーブ活用できる方法を知りたい」 そんな時は、ハーブソルト作りがオススメです。 お料理アレンジのバリエーションが無数にありますし、ハーブバスとしても活用できます …

レモングラスオイルを活用したタイ料理!パッタイのレシピ

タイ料理の中でもパッタイが好きな方は多いのでしょうか。タイでは大衆食堂でも屋台でもどこでも食べることができ、そしてみんなが食べている国民食です。材料さえきちんと揃っていれば手軽に作ることができますよ。 …