ハーブ フード レシピ

【パクチーとミントのタイ風豚しゃぶ】テレビCMで見かける「なべしゃぶ」を使った簡単レシピ

投稿日:2021年2月15日 更新日:


本日は、パクチーとミントを使ったタイ風豚しゃぶの作り方をご紹介いたします。
出汁のベースはテレビでよく見かけるエバラ食品の「なべしゃぶ」です。毎回CMを見るたびに美味しそうだなーと気になっていて、実際にやってみたら簡単で美味しくて、これはまた作るかもしれないなと思いましたのでご紹介します。
皆様にも試していただけると嬉しいです。

目次

「なべしゃぶ」とは?

こちらのテレビCMの商品です。改めて見ると「ヘルシー」「簡単」「美味しそう」が綺麗に入ってくる良くできたCMですね(笑)まんまと購入しました。

味は3種類あるみたいですが、今回試したのは「なべしゃぶ 柑橘 醤油つゆ」です。この柑橘という文字を見て、パクチーとかミントに合いそう!と閃きました。





パクチーとミントのタイ風豚しゃぶの作り方

材料(2人分)
しゃぶしゃぶ用の豚肉(200g)
水菜(約200g)
長ねぎ(1本)
パクチー(約100g)
ミント(約20g)
エバラなべしゃぶ 柑橘醤油つゆ(1つ ※1袋に2つ入ってます)
水(350ml)

作り方

●下準備:水菜、パクチーは食べやすい長さに、長ねぎは斜め薄切りに。
●調理①:鍋に「なべしゃぶ」と水を入れて火にかける。
●調理②:豚肉以外の具材を半量ほど加えて、軽くひと煮立ちさせる。
●調理③:豚肉をしゃぶしゃぶして、火が通ったら完成。
簡単そうですよね。実際の美味しさは作って確かめてみてくださいね。

パクチーとミントの効果・効能

美味しく、簡単、ヘルシーにということですので、最後にパクチーとミントの効果効能をご紹介いたします。

パクチーの効果・効能


●健胃・整腸作用
コリアンダーは消化器官へ働きかけるハーブで、効能は健胃・整腸と言われています。胃痛や胃もたれ、便秘や下痢など、胃腸のトラブルを緩和させ、腸内ガスの排出も手伝ってくれるハーブとして古くから活用されています。

ミントの効果・効能

●胃腸に良い
胃の消化促進作用があるため、食後のティーとしてもおすすめ
食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時や、胃のむかつき症状、胃潰瘍の予防にも効果的です。

●シミやシワ改善など美容に効果的
ミントには美肌には欠かすことのできない成分であるビタミンCも多く含まれています。さらにポリフェノールの一種であるフラボノイドという抗酸化作用の強い成分も含まれているので、シミやシワをつくってしまう肌の老化を防いでくれる効果もあります。

●リラックス・疲労回復に効果的
ミントは鎮静作用・疲労回復の効果が期待できます。
ミントを摂取してから休息をとることでリラックスした良い睡眠をとりやすくなり、翌日に疲れを残さずリフレッシュした気持ちで翌日を迎えることができます。

ミントは非常に育てやすく、家庭菜園にオススメのハーブの一つでもあります。ご興味あればハーブ栽培もチャレンジしてみてください。
家庭菜園におすすめ!初心者の方も育てやすい3つのハーブ

またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^




-ハーブ, フード, レシピ
-, ,

執筆者:

関連記事

【簡単ハーブレシピ】厚揚げローズマリーチーズ焼きの作り方

本日は厚揚げをローズマリーとチーズで焼いていきます。使い切れない厚揚げを手軽に調理できますので是非おためしください。 厚揚げローズマリーチーズ焼きの作り方 材料 ・厚揚げ(1枚) ・卵(1個) ・コン …

【リボベジレシピ】再生栽培のニンジンの葉を活用!ニンジンのグラッセの作り方

本日はリボーンベジタブル(reborn vegetable)、再生野菜で復活したニンジンの葉を使ってニンジンのグラッセを作っていきます。普段捨ててしまいがちな野菜のヘタや根っこ部分ですが、簡 …

シナモン好きにオススメレシピ!インド風カフェオレ・マサラコーヒーの作り方

本日はシナモン好きにオススメしたいインド風カフェオレ、マサラコーヒーの作り方をご紹介します。シナモンの独特でスパイシーな香りは眠気覚ましにも最適で、早朝や午後などに飲むとシャキッと覚醒できますよ。 シ …

【ミントシロップの使い方】キウイミントソーダの作り方

昨日に引き続き本日も、春の陽気にぴったりなミントシロップを使ったキウイミントソーダをご紹介します。窓を開けて気持ちの良い風を感じながら素敵な週末をお過ごしください。
 ミントシロップの作り方は以前こち …

レモングラスとアドカドチーズのイングリッシュマフィンの作り方

こんにちは。本日はレモングラスとアドカドチーズのイングリッシュマフィンの作り方をご紹介します。朝ごはんに是非お試しください。
 レモングラスとアドカドチーズのイングリッシュマフィンの作り方 材料(1人 …