ハーブ 園芸 観葉植物

家庭菜園におすすめ!初心者の方も育てやすい3つのハーブ

投稿日:2021年1月22日 更新日:


ハーブ菜園を始めてみませんか。ハーブを楽しく育てながら身の回りを素敵に美しく飾ったり、お料理やお茶などに活用したりと、ハーブを暮らしの中に取り入れていく。そんな「ハーブとの暮らし」を一緒に作っていきましょう。
こちらの記事では、これからハーブ家庭菜園を始めたいという方に向けて、簡単に育てられるおすすめのハーブとその活用方法をご紹介します。

目次

家庭菜園におすすめ!ハーブ活用の魅力


家庭菜園を始めるにあたって特にオススメは何と言ってもハーブです。ハーブは暮らしに役立つ植物と言われ、お料理、お茶、アロマなど、「食、健康、美容」などに活用されています。また年中収穫できるハーブも多いですし、お料理やお茶に活用する場合も、ご家庭で活用する程度であれば1度にそこまでたくさんの量を必要としないため、ご自宅の敷地内の一角で栽培する程度で、年中栽培、活用が楽しめるのです。そして何より自分で育てたハーブの香りや味は格別ですし、植物のある暮らしは心の癒しになります。育てる楽しさや実用性はもちろんのこと、美しさも兼ね備えた家庭菜園を目指して、あなただけの理想的な「植物のある暮らし」を一緒に作っていきましょう。

※ハーブを食用として用いる際は、無農薬栽培の苗を使うと安心です。また、ハーブは妊娠中、授乳中、乳幼児、持病などのある方は使用に注意が必要な場合があります。主治医に相談してから使用しましょう

育てやすいおすすめハーブの選定基準

これからご紹介するハーブをどういった観点からおすすめするのかについてお話しします。ポイントは以下の3点です。

ポイント
  • 繁殖力、耐寒性もあり初心者の方でも育てやすいもの
  • 年中収穫ができるもの
  • 飲食や、美容、健康、リラクゼーションなど活用用途が幅広いもの

ハーブとの暮らしを年中楽しめるように、また美容や健康の面においては習慣化が重要ですから、常に必要な分量のハーブがある状態にできるように、そういったことが実現できるようなハーブを選定しました。

①ミント


おすすめの一つ目はミントです。ミントはシソ科ハッカ属の総称で、全世界で栽培、交配が盛んに行われてきた最もポピュラーなハーブです。私たちの生活の中でも、食品や医療品、化粧品など様々な場面で活用されています。

ミントの効果・効能

●胃腸に良い
胃の消化促進作用があるため、食後のティーとしてもおすすめ
食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時や、胃のむかつき症状、胃潰瘍の予防にも効果的です。

●シミやシワ改善など美容に効果的
ミントには美肌には欠かすことのできない成分であるビタミンCも多く含まれています。さらにポリフェノールの一種であるフラボノイドという抗酸化作用の強い成分も含まれているので、シミやシワをつくってしまう肌の老化を防いでくれる効果もあります。

●リラックス・疲労回復に効果的
ミントは鎮静作用・疲労回復の効果が期待できます。
ミントを摂取してから休息をとることでリラックスした良い睡眠をとりやすくなり、翌日に疲れを残さずリフレッシュした気持ちで翌日を迎えることができます。

ミントの活用方法

●ミントのバルサミコ酢サラダ
1.ベビーリーフ、ルッコラ、スペアミントをそのままお皿に敷き詰めます。
2.1の上に、お肉やフルーツなどお好きな具材をのせます。リンゴがおすすめですが、今回は塩胡椒で炒めたマッシュルームで。
3.パルメザンチーズとバルサミコ酢を上からかけて出来上がりです

●フレッシュミントティー
1.ミントの葉5枚程度を準備
2.200mlのお湯を沸かし、ミントの葉を4、5分蒸らせば出来上がり。

②ローズマリー


おすすめの2つ目はローズマリー。地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木です。人気のハーブとして取り上げられることも多く、様々な活用方法が紹介されています。また細胞の老化を防止する抗酸化作用があることから「若返りのハーブ」とも呼ばれ、歴史的に活用されてきました。

ローズマリーの効果・効能

●記憶力や集中力を高める
記憶力や集中力を高める作用があるとされ
強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。
勉強や仕事中におすすめしたいハーブです。

●抗酸化作用で健康に
ローズマリーはハーブの中でも特に優れた抗酸化作用があると言われています。
老化、がん、シワ、しみ、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する働きを期待できます。

●血液循環を高め美容に効果的
ローズマリーは血液の循環を良くして血管を強くしてくれるので体の中からも若返る効果が期待されていると言われています。
老廃物を除去しお肌の調子を整えたり、頭皮の血行を良くするので、抜け毛や育毛促進に効果があると言われています。白髪の悩みにも有効とされています。

ローズマリーの活用方法

●肉料理、魚料理の香りづけに
最も手軽な使い方としては、肉や魚など具材を炒める際に、一緒に炒める方法です。オイルに香りが移りやすいので、オイルと一緒に弱火で温めて香りを出すのもおすすめです。

●ハーブワイン
1.ワインを鍋で温める
2.ワインが温まってきたら、水洗いしキッチンペパーなどで水気を拭き取ったセージを加える
3.香りが出てきたら、火を止め自然に冷まし、粗熱取れたら冷蔵庫で冷やす。

●ポプリ(枕元やデスクの芳香剤)
1.ローズマリーを天日に当てず風通しの良い場所で半日〜1日乾燥させれば完成

③セージ


3つ目はセージです。セージは、シソ科アキギリ属の多年草または常緑低木。肉や魚の料理の臭み取りや香り付けに広く活用されたり、強い抗菌・抗ウイルス作用も期待出来る免疫力アップのハーブです。

セージの効果・効能

強い抗菌・抗ウイルス作用
優れた抗菌作用から、セージのハーブティーでうがいをすると風邪や感染症の予防になり、歯肉炎や口内炎などの症状を和らげます。のどの痛みや腫れがあるときにも効果的です。

セージの活用方法

●フレッシュハーブティー
1.セージの葉3枚程度を準備
2.200mlのお湯を沸かし、セージの葉を4、5分蒸らせば出来上がり。

関連記事紹介

良い苗の選び方


初心者の方は苗から育てるのがおすすめです。種から育てる場合は発芽するまでに時間がかかりますし、途中で弱ってしまうものも少なくありません。苗であれば、芽が出てある程度成長した状態から育てることができますので、収穫までの時間を短縮できるメリットもあります。また苗から育てるに当たりとても重要になってくるのが、良い苗選びです。古くから農作の世界では「苗半作(なえはんさく)」と言って、苗の段階で作物の収穫量・品質が半分決まってくると言われています。良い苗を手に入れさえすれば、ガーデニング、家庭菜園は半分成功したようなものです。こちらの記事をご参考いただき良い苗を選んで育ててみてください。
●【初心者さん必見】植物が元気に育つ!良い苗を選ぶ3つのポイント

植物の植え替え方法


苗を購入してきたら植え替えを行いましょう。こちらの記事では植物の植え替え方法についてご紹介しています。
●【初心者さん必見】植物の植え替え方法とタイミング

水やり・育成環境


植え替えが終わったら水やりのタイミングや設置環境などに気をつけて育てましょう。
●初心者のかた必見!植物を上手に育てる3つのポイント【土、水、育成環境】

育てやすい植物


その他、室内を素敵に飾るインテリアとしての観葉植物をお探しの方は、こちらの記事があすすめです。
●インテリアにおすすめの育てやすい観葉植物5選

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからも植物の育て方や活用方法をできる限りわかりやすくまとめていきたいと思います。またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは植物のある暮らしをお楽しみください^^

-ハーブ, 園芸, 観葉植物
-, ,

執筆者:

関連記事

自家製ハーブオイルに挑戦!簡単レモングラスオイルの作り方と活用レシピ

ハーブの簡単活用のひとつ、ハーブオイルを作ってみませんか。ハーブオイルはハーブ香りや風味をオリーブオイルに移したフレーバーオイルです。料理にかけたりパンにつけたりドレッシングに使ったりと用途は様々。ま …

【ハーブスムージーレシピ】ミントと苺とバナナのミルクスムージーの作り方

ミントと苺とバナナのミルクスムージーの作り方 野菜や果物を無駄なく取り入れることができるスムージーは、美容健康への意識が高い方や忙しい方にも人気のドリンクです。本記事ではミントを使ったハーブスムージー …

カモミールジュレをのせた真鯛のカルパッチョの作り方

本日はカモミールジュレをのせた真鯛のカルパッチョを作っていきます。 カモミールのジュレを色々な料理で試しましたが、白身魚のカルパッチョとの相性はやはり良かったです。ぜひ試してみてください。 カモミール …

【パクチーとミントのタイ風豚しゃぶ】テレビCMで見かける「なべしゃぶ」を使った簡単レシピ

本日は、パクチーとミントを使ったタイ風豚しゃぶの作り方をご紹介いたします。 出汁のベースはテレビでよく見かけるエバラ食品の「なべしゃぶ」です。毎回CMを見るたびに美味しそうだなーと気になっていて、実際 …

ホワイトセージビネガーで作る!BBQの季節には欠かせないラムチョップのレシピ

ラムチョップお好きですか?筆者の場合、夏のキャンプ、BBQにラムチョップは欠かせません。ビールとラムチョップがあればそれだけで一気に開放的な気分になり、夏の本格的な始まりを感じることができるのです。そ …