ドリンク ハーブ レシピ

鮮やかな青いハーブティ、バタフライピーの効能と飲み方

投稿日:2021年1月29日 更新日:


こちらの鮮やかな青いハーブティ。
これはバタフライピーという植物を使ったハーブティです。
バタフライピーは赤道付近の熱帯アジア原産マメ科の蔓(つる)性植物で、その青い花が蝶の形に似ていることから「バタフライピー」と呼ばれ、タイなどでは女性の間で美肌、美白に効果的とのことで古くから重宝されてきました。
本日はそんなバタフライピーを飲むことによって得られる効果やその飲み方についてご紹介していきます。

目次

バタフライピーの効能・効果

バタフライピーには、抗酸化物質ポリフェノール「アントシアニン」が多く含まれています。抗酸化作用から”アンチエイジング効果が期待でき、この他にも血液循環を向上させる機能により眼精疲労の予防やメタボリックシンドローム予防の効果が注目されているのです。
私たちがよく知るものだと、ブルーベリー、黒ごま、紫芋などにもアントシアニンは含まれています。なんだか急に親近感が湧いてきますよね。また、赤・青・紫色を形成することから食品用の天然色素として使用されていたり、バイオテクノロジーの分野では、青いバラの創出にも応用されているんですよ。

●眼精疲労予防
ポリフェノールの一種「アントシアニン」には、疲れた目を回復させる効果が期待できます。スマホの見過ぎや、デスクワークや運転で疲れたときにオススメです。

●美白・美肌効果
シミの元となるメラニン色素の沈着を抑えて、皮膚の美白成分効果を増強効果が期待できます。

●血液循環向上
血液をサラサラにして、循環を良くする効果が期待できますので、冷え性や肩こりや腰痛、むくみにも効果的です。

バタフライピーの飲み方

バタフライピーをそのまま飲んでみると、ほとんどクセがなく微かに豆の香りがするのがわかります。少し味気なく感じる場合はレモンやミントなどで風味を足して飲むのがオススメです。

レモングラス×バタフライピーのレシピ


材料
バタフライピー(小さじ1)
レモングラス(3本)
お湯(500ml)

作り方
①ティーポットにバタフライピーとレモングラスを入れて5分程蒸らす。

②鮮やかな青色になったらカップに注いで完成。


ミント×レモン×バタフライピーのレシピ


材料
バタフライピー(小さじ1)
レモン
ミント
お湯(500ml)

作り方
①ミントを包丁の背で少し叩いておく。
②ティーポットにバタフライピーとミントを入れて5分程蒸らす。

③鮮やかな青色になったらカップに注ぐ。

④
レモン汁を入れて完成。

※レモンを入れると酸に反応して紫色に変化します!


是非お試しいただけると嬉しいです。
またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。
それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^

-ドリンク, ハーブ, レシピ
-, , ,

執筆者:

関連記事

【簡単ハーブ料理】サーモンのハーブソテーの作り方

本日は以前ご紹介したハーブソルトとハーブオイルを使った簡単ハーブ料理「サーモンのハーブソテー」をご紹介いたします。ぜひお試しください。 目次 ハーブソルト・ハーブオイルの作り方 サーモンのハーブソテー …

【ローズマリーの香味醤油レシピ】エリンギとベーコンのバター醤油パスタの作り方

エリンギとベーコンのバター醤油パスタ 先日ご紹介したローズマリーの香味醤油とローズマリーオイルを使った、エリンギとベーコンのバター醤油パスタをご紹介します。 目次 エリンギとベーコンのバター醤油パスタ …

【カモミールを使ったレシピ】シャンパンゼリーの作り方

ここ数日、カモミールゼリーを使ったレシピをご紹介してきましたが、本日が最後になります。カモミールとハチミツのジュレにシャンパンを混ぜたカモミールシャンパンゼリーを作っていきます。食べ過ぎにご注意くださ …

【ハーブティーおすすめ】この時期だからこそ飲みたいハーブティー

本日はこの時期だからこそ飲みたいおすすめのハーブティーをご紹介します。 ハーブの香りは時期によって強さが異なります。特に開花時期が近づくにつれてどんどんと香りを増してゆき、開花直前には最も強くなり香り …

STAUB(ストウブ)レシピ!タイムで煮込んだクリーミー クラムチャウダーの作り方

タイムで煮込んだクリーミー クラムチャウダーの作り方 温かいスープを飲んで心も身体も一息つきませんか?こちらの記事では、タイムとアサリをじっくり煮込んで旨みが凝縮させたスープ「タイムで煮込んだクリーミ …