フード レシピ

とろとろ食感カモミールゼリーの作り方

投稿日:


本日はカモミールを使ったゼリーレシピをご紹介いたします。
カモミールは4〜6月に開花時期を迎えるキク科の一種で、りんごやパイナップルのような爽やかな香りが特徴的です。春の暖かな陽気とカモミールゼリーで優雅な週末をお過ごしください。

目次

ゼリーの食感をお好みに調整


ゼリーの食感は固いものから柔らかめ、とろとろまで色々ありますが、その日の気分や味によって硬さを変えたいですよね。ゼラチン粉のパッケージの記載を見ると、250mlの液体に対して5gのゼラチン粉を使用と書かれているのですが、このレシピを再現すると寒天ゼリーのような硬めの食感に仕上がります。今回はもっともっと柔らかい、ウィーダーインゼリー級のとろとろ食感にしたいので分量を調整していきます。


今回再現するのは①とろとろ食感です。ゼラチン粉のパッケージに記載されているのは③固め食感です。その中間くらいが②柔らかめ食感になりますので、お好みで食感を調整して作ってみてください。

①【とろとろ食感】ウィーダーインゼリー級
液体:250ml
ゼラチン粉:1.5g

②【柔らかめ食感】市販ゼリー級
液体250ml
ゼラチン粉:3g

③【固め食感】寒天ゼリー級
液体:250ml
ゼラチン粉:5g

とろとろ食感カモミールゼリーの作り方

材料(1人分)
・水(250ml)
・カモミール(2g)or ティーバッグ(1つ)

・ゼラチン粉(1.5g)

・オレンジ(1/2個)
・ハチミツ(小さじ2)
・ミントの葉(お好みで)

作り方



①ゼラチン粉を溶かす
水250mlの中から、小さじ1.5を別の容器に取り分け、そこにゼラチン粉(1.5g)を溶かし入れる。※ゼラチン粉は1gに対して5〜6mlの水で溶かす

②小鍋に残りの水とカモミールを入れて沸騰しないように温める。カモミールを取り出し、小鍋にハチミツを加える。

③ゼラチンを小鍋に加えて混ぜ合わせて粗熱を取る。

④ゼリーの容器にオレンジを並べ、③を加えて冷蔵庫で1時間冷やしたら完成。お好みでミントを添えてください。

お試しいただけると嬉しいです。
またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは植物のある暮らしをお楽しみください^^

-フード, レシピ
-, ,

執筆者:

関連記事

【簡単ハーブ料理】ドライコリアンダー中華粥の作り方

こんにちは。みなさまZoom新年会、Clubhouse新年会もひと段落したところでしょうか。胃腸も少なからずダメージを受けていることかと思います。本日はそんなダメージを受けた胃腸をサポートするコリアン …

レモングラスとアドカドチーズのイングリッシュマフィンの作り方

こんにちは。本日はレモングラスとアドカドチーズのイングリッシュマフィンの作り方をご紹介します。朝ごはんに是非お試しください。
 レモングラスとアドカドチーズのイングリッシュマフィンの作り方 材料(1人 …

ローズマリーとタケノコのホイル焼の作り方!【タケノコの選び方と処理方法】

本日は旬のタケノコをローズマリーのホイル焼きにしていきます。ホイル焼きはものすごくシンプルな料理ですが、素材そのももの味を楽しめる調理方法ですよね。今年のタケノコの味をしっかり味わいたい方にはオススメ …

涼しげで色鮮やかな冷製トマトパスタのレシピ!【レモングラスオイル活用】

涼しげで色鮮やかな冷製トマトパスタのレシピ! 暑い季節に食べたくなるのが冷製パスタですよね。冷たさだけでなく、見た目も涼しげで、食欲がなくなりがちな夏にぴったりの食べ物です。本記事ではトマト、紫キ …

ホワイトセージビネガーで作る!BBQの季節には欠かせないラムチョップのレシピ

ラムチョップお好きですか?筆者の場合、夏のキャンプ、BBQにラムチョップは欠かせません。ビールとラムチョップがあればそれだけで一気に開放的な気分になり、夏の本格的な始まりを感じることができるのです。そ …