フード レシピ

とろとろ食感カモミールゼリーの作り方

投稿日:


本日はカモミールを使ったゼリーレシピをご紹介いたします。
カモミールは4〜6月に開花時期を迎えるキク科の一種で、りんごやパイナップルのような爽やかな香りが特徴的です。春の暖かな陽気とカモミールゼリーで優雅な週末をお過ごしください。

目次

ゼリーの食感をお好みに調整


ゼリーの食感は固いものから柔らかめ、とろとろまで色々ありますが、その日の気分や味によって硬さを変えたいですよね。ゼラチン粉のパッケージの記載を見ると、250mlの液体に対して5gのゼラチン粉を使用と書かれているのですが、このレシピを再現すると寒天ゼリーのような硬めの食感に仕上がります。今回はもっともっと柔らかい、ウィーダーインゼリー級のとろとろ食感にしたいので分量を調整していきます。


今回再現するのは①とろとろ食感です。ゼラチン粉のパッケージに記載されているのは③固め食感です。その中間くらいが②柔らかめ食感になりますので、お好みで食感を調整して作ってみてください。

①【とろとろ食感】ウィーダーインゼリー級
液体:250ml
ゼラチン粉:1.5g

②【柔らかめ食感】市販ゼリー級
液体250ml
ゼラチン粉:3g

③【固め食感】寒天ゼリー級
液体:250ml
ゼラチン粉:5g

とろとろ食感カモミールゼリーの作り方

材料(1人分)
・水(250ml)
・カモミール(2g)or ティーバッグ(1つ)

・ゼラチン粉(1.5g)

・オレンジ(1/2個)
・ハチミツ(小さじ2)
・ミントの葉(お好みで)

作り方



①ゼラチン粉を溶かす
水250mlの中から、小さじ1.5を別の容器に取り分け、そこにゼラチン粉(1.5g)を溶かし入れる。※ゼラチン粉は1gに対して5〜6mlの水で溶かす

②小鍋に残りの水とカモミールを入れて沸騰しないように温める。カモミールを取り出し、小鍋にハチミツを加える。

③ゼラチンを小鍋に加えて混ぜ合わせて粗熱を取る。

④ゼリーの容器にオレンジを並べ、③を加えて冷蔵庫で1時間冷やしたら完成。お好みでミントを添えてください。

お試しいただけると嬉しいです。
またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは植物のある暮らしをお楽しみください^^

-フード, レシピ
-, ,

執筆者:

関連記事

STAUB(ストウブ)レシピ!レモングラスオイルの炊き込みご飯の作り方

STAUB(ストウブ)レシピ!レモングラスオイルの炊き込みご飯の作り方 レモングラスを活用した炊き込みご飯を作ってみませんか?本記事ではレモングラスを使った爽やかな風味の炊き込みご飯の作り方をご紹介し …

【ホットハーブチョコレートの作り方】脳の疲れを癒すホットドリンク

本日はハーブを使ったホットチョコレートの作り方をご紹介します。 平日にたくさん動かした脳の疲れを癒して、リラックスした週末をお過ごしください。 目次 ローズマリーの効果・効能 ホットローズマリーチョコ …

【ハーブビネガー活用】料理大活躍!ミックスハーブビネガーで漬けるピクルスのレシピ

本日はミックスハーブで漬けるピクルスをご紹介いたします。ピクルスの味を大きく左右するピクルス液はお酢によって味付けの大半が決まります。ピクルスを作る際はお酢にこだわって、そのまま舐めても美味しいと感じ …

お手軽カリフラワーのペペロンチーノの作り方【簡単ハーブレシピ】

お手軽カリフラワーのペペロンチーノの作り方 にんにく、オリーブ油、赤唐辛子が効いたシンプルパスタ「ペペロンチーノ」は時間もかからずお手軽にできるのに、定番メニューとして人気のパスタです。こちらの記 …

【簡単ハーブ料理】柚子ミントねぎの炙り豚巻き【ミントの使い方】

本日はミントを使った超簡単料理をご紹介いたします。 本当に簡単にできてしまうのですが、なぜかちょっと凝った風な印象を与えることのできる非常にありがたい一品です。お酒のおつまみにも合いますし、あと一品追 …