ドリンク ハーブ レシピ

【ミント×コーヒーの新感覚ドリンク】サンフランシスコ発祥のスッキリ爽やかコーヒー

投稿日:2021年2月10日 更新日:


本日はミント×コーヒーのスッキリ爽やかな飲み物をご紹介します。
このミントコーヒーは、モヒートコーヒーとも呼ばれており、サンフランシスコ発祥で一杯の味・品質を追求したサードウェーブコーヒーと呼ばれるコーヒーショップ群でも(日本で有名なのはBlue Bottle Coffeeさんですね)いくつかのお店で人気の定番メニューとして出されております。
サンフランシスコのオフィスで働いている私の元同僚たちも、ブレイクタイムにミントコーヒーを飲むとリフレッシュできて休まると、毎日のように飲んでいました。
みなさま自宅でお仕事をする時間も増えて、プライベートとの切り替えが難しいとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。お仕事の後は、ミントコーヒーを飲ん心も身体もゆっくりリラックスできるひと時をお過ごしください。


目次

ミントの効果・効能


ミントはシソ科ハッカ属の総称で、全世界で栽培、交配が盛んに行われてきた最もポピュラーなハーブです。私たちの生活の中でも、食品や医療品、化粧品など様々な場面で活用されています。ではそんなミントの効果・効能を見てみましょう。

●胃腸に良い
胃の消化促進作用があるため、食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時や、胃のむかつき症状、胃潰瘍の予防にも効果的です。

●シミやシワ改善など美容に効果的
ミントには美肌には欠かすことのできない成分であるビタミンCも多く含まれています。さらにポリフェノールの一種であるフラボノイドという抗酸化作用の強い成分も含まれているので、シミやシワをつくってしまう肌の老化を防いでくれる効果もあります。

●リラックス・疲労回復に効果的
ミントは鎮静作用・疲労回復の効果が期待できます。
ミントを摂取してから休息をとることでリラックスした良い睡眠をとりやすくなり、翌日に疲れを残さずリフレッシュした気持ちで翌日を迎えることができます。

ミントコーヒー(モヒートコーヒー)の作り方


ミントコーヒーの作り方は至ってシンプルです。コーヒーを注ぐカップにミントを入れ、その上から熱々のコーヒーを注ぎ、しばらく蒸らせばできあがります。カップ1杯に対してミントの葉5枚程度の割合がちょうど良いかなと思います。
ミントの味を強く出したい時はカップの中のミントをスプーンなどで潰してみるとミントの風味を強めに調整することができます。

材料
コーヒー(200ml)

ミント(5枚)

はちみつ(お好みで)

作り方

①カップにミント(5枚)を入れる。

②カップにコーヒを注ぎ、1分間蒸らす。

③お好みではちみつを入れる。
ミントは非常に育てやすく、家庭菜園にオススメのハーブの一つでもあります。ご興味あればハーブ栽培もチャレンジしてみてください。
家庭菜園におすすめ!初心者の方も育てやすい3つのハーブ

是非おためしくださいね!

またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^




-ドリンク, ハーブ, レシピ
-, ,

執筆者:

関連記事

【簡単ハーブ料理】里芋のアヒージョ(ローズマリー風味)の作り方

今日は日中だいぶ暖かな陽気でしたが、朝晩はまだまだ冷えますね。冷えは代謝を低下させたり、血液の循環を悪くする原因となったりと、万病の元とも言われています。こういう時期だからこそ冷えを感じたらきちんと寒 …

【ピーマン肉詰めレシピ】フレッシュセージを使ったピーマン肉詰めアレンジレシピ

フレッシュセージを使ったピーマン肉詰めアレンジレシピ ピーマン肉詰の肉とピーマンが剥がれすいのなんとかならないかなと思いますよね?剥がれない方法見つけました。以前、日テレのヒルナンデスを見ていたらたま …

お手軽!里芋とローズマリーのアヒージョの作り方【STAUB(ストウブ)レシピ】

オリーブオイルにニンニクや鷹の爪で風味をつけ具材を煮込む「アヒージョ」は、ご家庭でも簡単に作れて失敗も少ないスペイン料理の人気メニューです。こちらの記事では里芋とローズマリーを使ったアヒージョの作り方 …

家庭菜園におすすめ!初心者の方も育てやすい3つのハーブ

ハーブ菜園を始めてみませんか。ハーブを楽しく育てながら身の回りを素敵に美しく飾ったり、お料理やお茶などに活用したりと、ハーブを暮らしの中に取り入れていく。そんな「ハーブとの暮らし」を一緒に作っていきま …

【ミントハーブティーの作り方】週末はリラックス効果抜群のミントハーブティーを飲んで過ごそう


 早いもので2月になりますがいかがお過ごしでしょうか。 Zoom新年会やらClubhouse新年会もひと段落したところでしょうか。年末年始はイベントごとが多いですから、何かと疲れがたまりやすいですよ …