ハーブ フード レシピ

【簡単ハーブ料理】キャンベル缶で作るローズマリーとセージのミートソース

投稿日:2021年2月19日 更新日:


今回はキャンベル缶で作るローズマリーとセージのミートソースをご紹介します。
ミートソースはパスタはもちろん、グラタンにしたりバターライスにのせたり、ソテーした野菜にのせたりと色々と使い道があるので、少し多めに作って保管しておくと何かと役に立ちます。
そして今回キャンベルのトマトスープ缶を使います。こちらです。


キャンベル缶を見るとポップアートの巨匠アンディー・ウォーホルが真っ先に思い浮かんでしまいますが、、。米国のポピュラーなトマト缶です。ウォーホルは毎日のように食べていたそうです。こちらそのままスープとして飲んでも美味しいですが、料理に使うとまた格別ですので是非試していただきたいです。それでは、アンディー・ウォーホル馴染みの味キャンベルのトマト缶で作る「ローズマリーとセージのミートソース」作り方をご紹介します。

目次

ローズマリーとセージのミートソースの作り方

材料(6人分)
・牛挽き肉(200g)
・豚挽き肉(200g)
・玉ねぎ(1個)
・にんじん(1本)
・セロリ(1本)
・にんにく(2片)
・トマト(2個)
・キャンベルトマトスープ缶(1缶)
・李錦記鶏丸ごとがらスープ(小さじ2)
・塩(適量)
・胡椒(適量)
・バター(20g)
・赤ワイン(100ml)
・ローズマリー(1枝)
・セージ(1枝)

作り方

●下準備:具材を切る。(玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにくはそれぞれみじん切り、トマトは角切り)

●調理①:鍋にバターを入れて弱火にかけ、玉ねぎとニンニクを炒める。(玉ねぎがきつね色になるまで)

●調理②:にんじん、セロリを加えて全体がしんなりするまで炒める。
●調理③:牛肉と豚肉を加えて、その上から塩と胡椒を2〜3ふりずつ入れる。中火であまり混ぜすぎずに肉全体に焦げ目がつくまでしっかりと炒める。(混ぜすぎると大きなハンバーグになってしまうので注意です)
●調理④:赤ワインを加えてアルコール分をとばす。
●調理⑤:キャンベルトマトスープ缶(1缶)と角切りにしたトマト、李錦記鶏丸ごとがらスープ(小さじ2)を加えて混ぜる。
●調理⑥:強火にして煮立たせ、沸騰したら弱火にしてローズマリー(1枝)、セージ(1枝)を加える。

●調理⑦:蓋をして30分じっくり煮込む。
●調理⑧:蓋を開け、弱火のまま水分を飛ばしながらかき混ぜる。水っぽさがなくなったら完成。茹でたパスタなどにのせて召し上がってください。

ローズマリーとセージの効果・効能


●ローズマリー:若返りのハーブと言われ、優れた抗酸化作用で、老化、がん、シワ、しみ、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する働きを期待できます。


●セージ:優れた抗菌作用があり、風邪・感染症の予防・歯肉炎や口内炎などの症状を和らげます。のどの痛みや腫れがあるときにも効果的です

ローズマリーとセージは非常に育てやすく、家庭菜園にオススメのハーブの一つでもあります。ご興味あればハーブ栽培もチャレンジしてみてください。
家庭菜園におすすめ!初心者の方も育てやすい3つのハーブ

またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^



-ハーブ, フード, レシピ
-, ,

執筆者:

関連記事

簡単!サーモンのハーブソテーのレシピ

簡単!サーモンのハーブソテーのレシピ 外はカリッ、中はふわっっとしたサーモンのソテーを作ってみませんか。こちらの記事ではハーブソルトとハーブオイルを使った簡単ハーブ料理「サーモンのハーブソテー」をご紹 …

STAUB(ストウブ)レシピ!セージで煮込んだ野菜たっぷりミネストローネの作り方

セージで煮込んだ野菜たっぷりミネストローネの作り方 最近野菜が足りてないなと感じたりしませんか?本記事ではハーブや野菜をたっぷりを煮込んで、余すとことなく栄養が溶け込んだスープ「セージで煮込んだ野菜た …

自家製ハーブオイルに挑戦!簡単ローズマリーオイルの作り方

ハーブの簡単活用のひとつ、ハーブオイルを作ってみませんか。ハーブオイルはハーブ香りや風味をオリーブオイルに移したフレーバーオイルです。料理にかけたりパンにつけたりドレッシングに使ったりと用途は様々。ま …

STAUB(ストウブ)レシピ!タイムで煮込んだクリーミー クラムチャウダーの作り方

タイムで煮込んだクリーミー クラムチャウダーの作り方 温かいスープを飲んで心も身体も一息つきませんか?こちらの記事では、タイムとアサリをじっくり煮込んで旨みが凝縮させたスープ「タイムで煮込んだクリーミ …

【リボベジレシピ】再生栽培のニンジンの葉を活用!ニンジンのグラッセの作り方

本日はリボーンベジタブル(reborn vegetable)、再生野菜で復活したニンジンの葉を使ってニンジンのグラッセを作っていきます。普段捨ててしまいがちな野菜のヘタや根っこ部分ですが、簡 …