ドリンク ハーブ レシピ

【ミント×コーヒーの新感覚ドリンク】サンフランシスコ発祥のスッキリ爽やかコーヒー

投稿日:2021年2月10日 更新日:


本日はミント×コーヒーのスッキリ爽やかな飲み物をご紹介します。
このミントコーヒーは、モヒートコーヒーとも呼ばれており、サンフランシスコ発祥で一杯の味・品質を追求したサードウェーブコーヒーと呼ばれるコーヒーショップ群でも(日本で有名なのはBlue Bottle Coffeeさんですね)いくつかのお店で人気の定番メニューとして出されております。
サンフランシスコのオフィスで働いている私の元同僚たちも、ブレイクタイムにミントコーヒーを飲むとリフレッシュできて休まると、毎日のように飲んでいました。
みなさま自宅でお仕事をする時間も増えて、プライベートとの切り替えが難しいとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。お仕事の後は、ミントコーヒーを飲ん心も身体もゆっくりリラックスできるひと時をお過ごしください。


目次

ミントの効果・効能


ミントはシソ科ハッカ属の総称で、全世界で栽培、交配が盛んに行われてきた最もポピュラーなハーブです。私たちの生活の中でも、食品や医療品、化粧品など様々な場面で活用されています。ではそんなミントの効果・効能を見てみましょう。

●胃腸に良い
胃の消化促進作用があるため、食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時や、胃のむかつき症状、胃潰瘍の予防にも効果的です。

●シミやシワ改善など美容に効果的
ミントには美肌には欠かすことのできない成分であるビタミンCも多く含まれています。さらにポリフェノールの一種であるフラボノイドという抗酸化作用の強い成分も含まれているので、シミやシワをつくってしまう肌の老化を防いでくれる効果もあります。

●リラックス・疲労回復に効果的
ミントは鎮静作用・疲労回復の効果が期待できます。
ミントを摂取してから休息をとることでリラックスした良い睡眠をとりやすくなり、翌日に疲れを残さずリフレッシュした気持ちで翌日を迎えることができます。

ミントコーヒー(モヒートコーヒー)の作り方


ミントコーヒーの作り方は至ってシンプルです。コーヒーを注ぐカップにミントを入れ、その上から熱々のコーヒーを注ぎ、しばらく蒸らせばできあがります。カップ1杯に対してミントの葉5枚程度の割合がちょうど良いかなと思います。
ミントの味を強く出したい時はカップの中のミントをスプーンなどで潰してみるとミントの風味を強めに調整することができます。

材料
コーヒー(200ml)

ミント(5枚)

はちみつ(お好みで)

作り方

①カップにミント(5枚)を入れる。

②カップにコーヒを注ぎ、1分間蒸らす。

③お好みではちみつを入れる。
ミントは非常に育てやすく、家庭菜園にオススメのハーブの一つでもあります。ご興味あればハーブ栽培もチャレンジしてみてください。
家庭菜園におすすめ!初心者の方も育てやすい3つのハーブ

是非おためしくださいね!

またInstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^




-ドリンク, ハーブ, レシピ
-, ,

執筆者:

関連記事

やみつきになる人続出!?ローズマリーカレーの作り方

本日はローズマリーカレーの作り方をご紹介します。カレーにローズマリーってあまり聞いたことないかもしれませんね。私の場合は園芸の仕事をしていた時に先輩から教えてもらって初めて知りました。その先輩はローズ …

【簡単ハーブ料理】ハーブとカリフラワーのペペロンチーノスパゲティ

本日はハーブソルトとハーブオイルを使った簡単ハーブ料理をご紹介いたします。 ハーブソルトとハーブオイルの作り方はこちらをご参照ください。 ●お手軽、簡単!自家製ハーブソルトの作り方 ●オリーブオイルに …

食べるハーブのラー油活用レシピ!アボカドと豆腐のヘルシーライスボウルの作り方

本日は食べるハーブのラー油を活用した、ヘルシー丼の作り方をご紹介します。 食べるハーブのラー油、激辛ですが自宅のお料理に大変重宝しますので、ぜひ作ってみてくださいね。 ハーブを使った食べるラー油の作り …

STAUB(ストウブ)レシピ!鶏肉のローズマリー&トマト煮込みの作り方

鶏肉のローズマリー&トマト煮込みの作り方  とり肉のトマト煮はお好きですか?こちらの記事ではローズマリーを使っていつもと一味違ったとり肉のトマト煮の作り方をご紹介します。ぜひおためしくだ …

ブロッコリーとマッシュルームのハーブソテーの作り方【簡単ハーブレシピ】

ブロッコリーとマッシュルームのハーブソテーの作り方【簡単ハーブレシピ】 ブロッコリーを主役にした料理を作ってみませんか?サラダなどシンプルに食べることの多いブロッコリー。また、どうしても料理の脇役にな …