ハーブ フード レシピ

ハーブが隠し味!簡単ナポリタンの作り方(オレガノ&ローズマリー)

投稿日:2021年6月10日 更新日:

オレガノとローズマリーのナポリタンレシピ

喫茶店ナポリタンはお好きですか?どこか懐かしく、時々無性に食べたくなりますよね。本記事でご紹介するのは、ハーブが隠し味の少しエレガントな喫茶店ナポリタンの作り方です。こちらが非常にやみつきになるナポリタンのようで、友人に一度ふるまったところ定期的に食べにやってくるほど気に入ってくれたようでした。皆様もぜひ一度お試しいただきたい一品になっております。

目次

簡単オレガノ&ローズマリーのナポリタンの作り方

材料(2人分)
お好みのパスタ(200g)
お湯(3ℓ)
塩(大さじ2)
ウインナー(5本)
玉ねぎ(1玉)
マッシュルーム(5個)
Heinzトマトケチャップ(大さじ6)
中濃ソース(大さじ2)
赤ワイン(大さじ2)
バター(20g)
パルメザンチーズ(適量)
ブラックペッパー(適量)
乾燥ローズマリー(ひとつまみ)
乾燥オレガノ(ひとつまみ)
●ドライハーブの作り方はこちら

作り方

●下準備①:玉ねぎ(1玉)は薄切りに、ウィンナー(5本)は斜め切り、マッシュルーム(5個)はスライスする。
●下準備②:鍋に水(3ℓ)、塩(大さじ2)を入れ弱火にかける。

●調理①:フライパンが温まったらバター(20g)を溶かし、薄切りにした玉ねぎをキツネ色になるまで弱火で炒める。

●調理②:フライパンにウインナー、マッシュルームを加えてマッシュルームがしんなりするまで炒める。この間に鍋のお湯が沸騰してきたら、鍋にパスタ(200g)を入れる。

●調理③:フライパンの具材を一時的にお皿によけて、同じフライパンにケチャップ(大さじ6)、中濃ソース(大さじ2)を入れて、中火で水分を飛ばしながら炒める。水分がある程度飛んできたら、赤ワインとハーブ(ローズマリー、オレガノをひとつまみずつ)を加えて混ぜながら水分を飛ばす。

●調理④:具材をフライパンに戻して絡める。

●調理⑤:茹で上がったパスタを湯切りせずにフライパンに加えて、パスタと具材ソースを絡める。全体がよく絡んだら、あまり混ぜたりせず、フライ返しで両面を焼くようなイメージで、ナポリタンを焼いていきます。

●調理⑥:焦げないうちにお皿に取り出して、最後にお好みでブラックぺッパー、パルメザンチーズをふって完成です。

オレガノとローズマリーの効果効能

今回のレシピに使用したハーブの効果効能は以下の通りです。

ローズマリーの効果


若返りのハーブと言われ、優れた抗酸化作用で、老化、がん、シワ、しみ、糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する働きを期待できます。

オレガノの効果


抗菌・殺菌作用・抗ウイルスに優れ、消化器系、呼吸器系の不調の緩和に効果があると言われています。

 

どちらも非常に育てやすく、家庭菜園にオススメのハーブの一つでもあります。ご興味あればハーブ栽培もチャレンジしてみてください。
家庭菜園におすすめ!初心者の方も育てやすい3つのハーブ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
InstagramTwitterにも投稿していますので、ぜひフォローお願いいたします。それでは、植物のある暮らしをお楽しみください^^

-ハーブ, フード, レシピ
-, , , ,

執筆者:

関連記事

【簡単ハーブ料理】柚子ミントねぎの炙り豚巻き【ミントの使い方】

本日はミントを使った超簡単料理をご紹介いたします。 本当に簡単にできてしまうのですが、なぜかちょっと凝った風な印象を与えることのできる非常にありがたい一品です。お酒のおつまみにも合いますし、あと一品追 …

ローズマリーとタケノコのホイル焼の作り方!【タケノコの選び方と処理方法】

本日は旬のタケノコをローズマリーのホイル焼きにしていきます。ホイル焼きはものすごくシンプルな料理ですが、素材そのももの味を楽しめる調理方法ですよね。今年のタケノコの味をしっかり味わいたい方にはオススメ …

レモングラスオイルを活用したタイ料理!パッタイのレシピ

タイ料理の中でもパッタイが好きな方は多いのでしょうか。タイでは大衆食堂でも屋台でもどこでも食べることができ、そしてみんなが食べている国民食です。材料さえきちんと揃っていれば手軽に作ることができますよ。 …

鮮やかな青いハーブティ、バタフライピーの効能と飲み方

こちらの鮮やかな青いハーブティ。 これはバタフライピーという植物を使ったハーブティです。 バタフライピーは赤道付近の熱帯アジア原産マメ科の蔓(つる)性植物で、その青い花が蝶の形に似ていることから「バタ …

【レモングラスオイル活用】鶏肉とパイナップルのタイ料理風炒めレシピ

本日は鶏肉とパイナップルのタイ風炒めをご紹介します。料理に入っている温かいパイナップルに関しては賛否がありますが、タイ料理に入っているパイナップルは絶品です。ピリ辛のタイ料理をパイナップルの甘みで良い …